2024年03月13日

22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 摩詞戸古墳群は、2基の前方後円墳を含む15基の古墳で構成されている古墳群です。「摩詞戸古墳群」という名称で、新城市の史跡に指定されていますが、そのうち7基の円墳は滅失しています。この13号墳から消失した15号墳は、段丘の南端部に位置しています。
 この古墳は、民家の敷地内にあり、前方部と後円部はそれぞれ所有者が異なっており、両家の許可を得て訪問しました。ご協力に感謝申し上げます。後円部は築山として樹木が植えられて手入れされており、後円部端は削平されて石垣が積まれていました。植栽で区切られた前方部は、木が刈られて墳丘の状況がよくわかりました。   

 須川勝以さんは、「222 摩詞戸古墳群」(『愛知県史 資料編3 考古3古墳』)の中で、「測量調査の行われた第13号墳は大きく削られていて墳形が必ずしも明確ではないが、前方後円墳とみれば墳長25m以上、前方部長約10m・高さ1.2m、後円部高2.6mが計測される。後円部径は主軸方向で15m以上、前方部頂は平坦で後円部とは2mに近い比高がある」(p.656)と述べています。
 ただし、新城市のHP.の「摩詞戸古墳群(まかごこふんぐん)」の項目で、「名称 13号墳、直径 全長28.3m、高さ2.4m、形状 前方後円墳、備考 一部、亡失」と記されています。
 ここでは、後者の「全長28.3m」を採用しました。

 余談ですが、須川勝以さんは、同上書の中で、「本古墳群は総数15基で構成されるが、分布状況を見れば少なくとも第1~8号墳と第9~15号墳までの2群に分けられ、全てを同一の古墳群と捉えることは適切ではないと思われる。」(p.656)と指摘しています。そのため、前方後円墳2基を有する後者をこのブログで取り上げ、前者は姉妹ブログ「古墳探訪 大型古墳集成」で取り扱うこととします。「ややこしいダラー」。


 摩詞戸神社前の案内図。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 1号墳近くの標柱。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m


 後円部右側。左側。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 前方部右側。左側。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m


 後円部から前方部。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 後円部端全景。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 前方部端全景。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 後円部の石室の石材か。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m


 全景。右が前方部、植栽の左が後円部。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 全景。右奥が後円部、左が前方部。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m

 遠景。中央右が前方部、中央左奥が後円部。
22 摩詞戸(まかご)13号墳[摩詞戸古墳群] 新城市一鍬田 前方後円墳 28.3m
        以上2024年1月撮影。



Posted by じこま at 07:06│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。